2016年8月1日月曜日

暑中お見舞い申し上げます



土の庭は、まわりのお宅に比べて木が大きく茂っていて、
夏が来ると蝉たちのアーシュラムと化します。

毎日まいにち、アブラゼミやツクツクボウシ、ヒグラシ、クマゼミたちのセミキールタンです。


あぁ ことしも夏がやって来ましたね〜


みなさんの夏の予定は、どんな感じでしょうか。



我が家は、娘が生まれてから、あたりまえですけど生活全てが一変しまして、
夏の過ごし方においても子供目線で生活スケジュールを立てます。

暑いし外遊びに付き合うのは正直たいへんですが、、、
気温の高くなる日中のPitta時間(10時〜14時)はできるだけ避けて、
めいっぱい自然に触れて欲しいなと、時間のゆるす限り 森や川へ出向きます。
(本当は親が一番自然を求めている ^^; )




近くの川で  サワガニ〜






河原に咲いていた、なんだろう?  アマリリスみたいな花。





食生活は、、、
夏の食べもの、いつもならバターミルクは欠かせないのだけど、
娘にはあまりまだ乳製品を摂らせていないので、今年は出番が少なく…


オクラのスパイスふりかけ、これが一番食べてくれます



ターメリック、ジンジャーパウダー、コリアンダー、クミンシードとギーで、炒めるだけ。





炒めると少量になってしまうので、たくさんオクラを用意します。



ご飯の上にふりかけて、もしくはお豆腐やカレーの上にトッピングしても◎




炎暑でバテそうなときは、甘酒もオススメ〜

甘酒で甘味をつけた米粉のパンケーキ。


娘の朝ごはんやおやつに作ってみたり。




こちら 過去の猛暑レメディもよかったらご参考に☆








山や川を渡り歩いていると
突如、田んぼの中に出現する天国。

亀岡の山ん中














美しい。





蓮の前では、暑さを忘れます。







娘は言葉にならない言葉で

「ぅおぉ〜〜〜〜〜〜〜っっっ!!!」

と 感動しておりました。




  * 



7月は 個人クラス月間でした。
からだとこころのさまざまなトラブルを抱えておられる生徒さんにお越しいただいています。

時間をかけて、お互いに歩み寄り、お話をシェアさせていただいています。

干渉はせず、できるだけ寄り添いながら、身心の改善に向けて一緒に取り組んでいけるありがたさ。

とても責任あるお仕事ですが、じっくりとその人に向き合える貴重なお仕事。



もちろん、わたしが夏バテていては話しにならないので、
しっかり毎日ハーブで、ケアしています!


暑い夏、
ヒートアップせず、なにごとにも  粛々と、取り組んでいきたいです。



2016年6月30日木曜日

生きる権利




3・11以降

環境などに関心の高いさまざまな人々や団体によって

「原発事故被害者の救済を求める全国運動」というものが発足し

原発事故で被害にあわれた方々の ”健康に生きる権利” を求め  活動されています。





わが家では  娘が生まれてから
今までより一層、食や環境について考える機会が多くなりました。


生活クラブさんを利用するようになったのもその一環で
食べものだけではなく、自然に対する考え方にも共感できることが多くあり、
毎週届けていただく資料やカタログに目を通すのが
育児の合間のささやかな楽しみでもあります。


今回  生活クラブさんを通して知った上記の活動ですが、

事故から5年経った今も まだまだ被爆地域の収束の見通しがたっていない中、
政府の強引な帰還促進や早期の避難指示区域の解除などで 
住民の意志とは無関係に、一方的な制作を進めているとのこと。


これらに 「NO!」と反対したくても
福島から遠く離れたところにいると 
なかなか情報や機会に恵まれないことが多いのも確か。



これで第3期となるそうですが、

被害者の倍賞打ち切り、帰還の強要に反対!
そして原発事故被害者に「健康に生きる権利」を守る!という趣旨で、
請願署名がはじまっています。



ヨーガ堂・土の教室でも
玄関に 署名用紙をご用意していますので、

賛同される方は、ぜひ署名をお願いします。

代筆も可能です。





開いてきたグラジオラス。 花ことば「満足」






生活クラブさんのあま〜いメロン。瞬く間に  家族3人の胃袋へ。。









2016年6月10日金曜日

変化



梅雨に入りましたね。


もわぁ〜〜〜っと  気温や湿度の高い日中と、

雨が降ったりすると  半袖ではすこし肌寒く感じる朝晩。


梅雨の時期は、気候変動が大きく、体調を崩しやすいですね。



この6月という時期。

春から夏へ向けて季節が移り変わるときは、「変化」のときですので、

アーユルヴェーダでは、Vata、Pitta、Kapha,  どのドーシャも乱れがちになるといいますが、移り変わる質を持つVataが特に憎悪しやすくなります


身心におけるVataが憎悪すると、
ほかの2つ Pitta、Kaphaも、巻き込んで乱してしまいます。

やっかいですなぁ。。。




で、大きくVataが乱れてしまう前に、生活のなかで、自分でVataケアしたいところ。


たとえば

・早寝早起き(朝は6時迄に起床、夜は出来るだけ22時台にお布団へ)
→寝付きが悪い場合は、あたまや足をオイルマッサージ!


・蒸し暑いからといって、冷たいものを過度に飲み食いしない
→冷蔵庫や冷凍庫から出したて冷え冷えのまま、消化器官に放り込まない


・仕事やスケジュールをタイトにし過ぎない
→意識的にリラックスタイムを作るように心がける


・雨や汗で濡れたら、からだが冷えないようにする
→着替えたり、上着を持ち歩いたり、冷えたなと思ったらお風呂にしっかり浸かる


・ハーブを積極的に取り入れる
→下参照



夏に向けて、これから消化力が徐々に弱まってくるので、

食事にも気をつけたいのですよね。


でも、冷たいものは良くないってわかっていても、
どうしても口にしたい時もありますw 

重いものを食べたい時も。


そういうときは、ハーブをちょちょっと使って消化力を極度に落とさない工夫をします。


代表選手は、ショウガですね。

食事前に、ショウガを薄くスライスしたもの(皮も剥いて)に、岩塩をパラっと、そしてレモンかライムの汁をふりかけて、食べておきます。
(Pittaが過度に憎悪している人は注意が必要)

こんな方法だれもやらないと思いますが…わたしは面倒なとき、ジンジャーパウダーと他の2つをパパっと混ぜて、スプーンで舐めるように摂ります。。

お腹があったかくなって、消化促進効果があります。


牛乳やヨーグルトを摂る時も、ショウガとともに摂ると消化良くなります。
ちなみに、アイスも。ジンジャーパウダーやジュースをすこしふりかけて食べると良いですよ。ついでにシナモンも。(だんだんインド風デザートになってきますけどね)



あとは、バジルやコリアンダー(実も葉も)、フェンネル、ターメリック、
日本のハーブだと、ネギ、ミョウガ、紫蘇あたりが季節モノで料理にも使えますね〜


フェンネルは食後に温かいフェンネルティーにして飲むと、消化が進みます。

ティーつながりで言えば、カモミールティやリコリスティーもオススメ!

カモミールはおやすみ前に、リコリスは食後やリラックスタイムに。
どちらもVataをバランスししてくれる、ほんのりあま〜いハーブです。


いろいろとハーブは用途がありますが、殺菌・抗菌作用のあるハーブも多いので、食中毒予防にもなりますよ。





まあしかし
Vataケアには、なんやかんやいってもオイルマッサージです。


あたまと足を念入りに、ゆっくり行います。


そのあと、しばしのシャバーサナ(休息)。

休日に時間を作って、ぜひ試してみてください♪












近所に咲いている花菖蒲(かな?)


菖蒲の根はショウブコンという生薬です。

水菖蒲の根は、アーユルヴェーダではVachaといって、消化不良や下痢に使ったりします。

漢方では石菖蒲というものを用いるそうですが、
Vachaとともに 神経系統をバランスしたり、不安を取り除いたりと、
鎮静作用のあるVataケアのハーブです。









全然関係ないけど。

この新月に生まれた姪っ子。


変化のときに、あたらしい命。





2016年6月2日木曜日

棚からぼたもち


娘はもうすぐ1歳4ヶ月。



1歳児育児、赤子のお世話とはまた違ったエネルギーが要ります〜



あれ? さっき起きて カーテン開けたばっかりじゃなかったっけ?
もうカーテン閉める時間…?!


短すぎる一日。。。



母親業に加え、お仕事がてんこ盛りで、
旦那が会話のなかで話すムズカシイ話題が
音が滑ってほとんどアタマに入ってこない。。。

というのは ここだけの話(笑)




さて。

先日 用事で実家に帰った際、
娘のホーローおまるを忘れてきてしまいました。


毎日の排泄をおまるでする娘には
ホーローおまるは必需品。


どーしよう… スペアはないし…


ゴミ箱に袋入れて代用するか…


と思ったのですが、
そういえば、虫の知らせか その前日に補助便座を買っておいたのを思い出し、

ちょうど良い機会やし トイレデビューさせるか〜♪

ということに。


そしたら その後すぐ、

娘、ウンチモードに!


いざ! お便所へ!


便器に補助便座乗っけて、座らせてみる。


はじめは イヤイヤ〜〜 ってしていましたが、
いざとなると ちゃんと座って出たじゃな〜い!

(おかあしゃん、興奮!)


はからずも、案外あっさり トイレデビュー終了でした。






またひとつ、こどもの成長を感じられたな〜

うっかりの忘れ物やったけど、思わぬ収穫の日となりました♡






2016年4月23日土曜日

支援




うちにはテレビが無いので

熊本、九州地方の地震・災害に関しての情報を得るのに

ネットで情報収集するにしても 日々の子育てや仕事の合間ですので、

どうしても すこしタイムラグが起きてしまい、もどかしい。


亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、

被災され 避難生活を送っておられる方々や

ご家族やご友人などがおられる方々へ

心よりお見舞い申し上げます。



14日以降、何百回と余震が続いているとのこと。

踏みしめて安定してこその大地が

一瞬にして下から突き上げられる不安と恐怖に変わる。


母親という立場上、小さなお子さんがいらっしゃる方や

高齢者や彼らのケアをされている方の心境を想うと

ほんとうに胸が締め付けられます。



今 じぶんがすべきことはなにか。


いざというとき、家族を守るために、

母親として、ヨーガを学ぶものとして、できることはなにかと、

あれこれ考える日々を過ごしています。





911の際、妊産婦支援プロジェクトを担当しておられた

ドクターのお話が興味深かったです。

http://www.blog.crn.or.jp/lab/06/18.html



「支援学」というものがあるのですね。


じぶんには何が出来るか、というより、

じぶんはなにをすべきか、ということを考えることはとても大切で、

でもまずは 、相手ありき。

彼らが ほんとうに必要なことはなにかを繊細に見極めていくことの難しさ。


体力、意見、物資のヘルプも もちろん必要だけど、

忘れてはならないのは、相手に「寄り添う」ということ。




遠くにいて 何も支援できないようだけど、

お祈りだったり、

カリカリしないで  家族や周りにいつもどおり 笑顔でいることだって、

こんなときやからと畏縮しないで いつもどおり仕事を淡々とこなすことでさえ、

(かなりかすかで遠く 見えにくいですが)支援の一部に含まれると思っています。






どうか、

被災された方々の心の平安が

1日も早く戻りますように。








2016年4月8日金曜日

取り分けとおやつ




うちは 娘用と夫婦用のメニューを考えるのが面倒なので、

大人が子どもに合わせて、大人のメニューから娘に「取り分け」ます。





今、時期柄、ダイコンがとてもお手頃価格になっていますね〜



ダイコンは、冬はいつも冷蔵庫の住人と化しているわが家。

インドと違って、日本のダイコンは大きくて、甘味も多いし好きですが、

先端に近いところはどうしても辛味が強く、

カパを減らす効能は高いから 冬にはちょうどいいのですが、

娘にはすこし辛すぎることもしばしば。


なので、甘味の多いもの、たとえば人参や穀物や麦味噌などと合わせて

いろいろ工夫して調理します。





今日は、大根餅にしてみました。




菜の花の茎のところを細かく刻んで混ぜ、

大豆粉と片栗粉でまとめ、塩少々。



大人用は 後で醤油、甜菜糖、お酒とみりん少々のタレを絡めて。



娘用。待ちきれず、写真撮る前にモグモグ…







菜の花のタヒニドレッシング和え

大根餅で菜の花の茎を使ったので、

穂先の部分は和え物に。






あとのメニューは、ポトフにしました。

ポトフは 取り分けがしやすく、野菜もスープもたくさんとれるのでありがたい。


最近は、娘も五分付き米や玄米を食べれるようになってきたので、

取り分けが更に楽になってきました。








玄米せんべい

こちらは 取り分けおやつ。


まだ一度に食べれる量が少ないので、

昼食と夕食のあいだにも、おやつをたべます。


玄米せんべいは、最近の当たり!

柔らかく炊いた玄米を、クッキングシートに挟んで伸ばして、

そのままオーブンで焼きます。

そのままだと冷めたら固くなるので、

魚焼きグリルできつね色に焼いて、パリパリにしたらOK。


大人用には、塩を加えたり、ペッパーなどのスパイスを足しても良いかも。



ドライなので、カパ対策にもなるし大人も嬉しく、

なにより 味付けなしでも美味しいから、娘もパクパク食べます!





追記。




こんなふうに

生姜甘酒に浸して食べるのも

またおいし♡





春の祝福




昨日の雨風で

さくらが散ったところも 多いでしょうか。










空気が桃色に染まる 数日間。。







万博のさくら





満開のさくらを祝福するかのように


先日  空のてっぺんに  こんな虹がかかっていました。







神秘的でした







娘が庭で遊ぶようになってきたので

お庭の整備をすこしずつやっていまして

やっと やっと、庭にプラーナが巡り始めました。。


ジャングル化していましたからね…



長く通ってくださってる方は、

今までの庭に、おそらく目をつぶってくれていたのでしょう。。

ありがとうございます〜




庭もようやく手を入れられて、やっと春仕様








ブナの若葉が芽吹いてきた!









春といえば、



旬のいちご


お庭のいちごはまだ収穫が先ですが、

近くで購入した無農薬のいちご。


いちごは 栄養価の高い果物(野菜という分類もされます)ですが

残念ながら、一般にスーパーなどで出回るいちごは農薬まみれです。





先日 普通のスーパーで売っているいちごをいただいたので、

残留農薬の洗浄をして、無農薬いちごと食べ比べたのですが、


無農薬いちごは、野性的で 力強いなかに優しい甘みがありました。

具体的には、酸味がしっかり残っている。

育った環境で、虫などに負けないよう、

ピッタ(熱)を上げて、酸味が増したのかなぁと想像します。


人でも、汗かいたり、ピッタが強い人って、時々酸っぱい匂い、しますもんね?!





ビタミンCがとても多いし、抗酸化作用も高いいちごは、

摂取しすぎなければ、どのドーシャにも◎な魅力的なフルーツなので、

旬の今、出来るだけ農薬散布なく育った 安全ないちごを頂きたいものです。