2012年4月13日金曜日

ヨーガクラス再開のお知らせ


ヨーガ堂・土-tsuchi-
今後の ヨーガクラスのスケジュールをお知らせいたします。



● 5月1日(火)Cクラス(19:20〜21:00) より、通常クラスを再開いたします。

● GW期間中も、クラスを行っています。
※5月29日〜31日は、第5週目に当たるため、クラスはお休みとなりますので、ご了承下さい。

● プライベートクラスは、6月以降のご予約受付となります。


●5月19日(土)インド会 12:00〜15:00頃
〜 2012.01~05 インドでの あれこれ報告会 〜 を開催します。
インドでの学びの様子(体験記)を スナップ写真やおはなしを通して、皆さまとシェアする時間を設けたいと思います。
参加費;1,500円
ランチに 玄米・カレー、お茶などをご用意しますが、参加人数によってメニューは変わる可能性があります。
参加ご希望の方は、お早めにメールにてご予約ください。
初めての方も お気兼ねなくいらしてください〜

※当日のヨーガクラスは、Aクラスのみとなります。


●6月以降、数ヶ月に渡り、
Ayurveda(生命の知識)や Vedanta(ヨーガのゴールを教える知識)のコースを開催する予定です。
どうぞ おたのしみに!



2012年4月6日金曜日

came back to the south

The vedanta camp in Rishikesh was over.
So I came back to Coonoor where my ayurveda doctor is.
I' ve just started my panchakarma treatment which is one of purification therapy of ayurveda...


リシケシでのVedantaキャンプが無事に終わり、
数日前から 再び南インドのAyurveda Hospitalに戻ってきています。

こんどは...3週間程のトリートメント、パンチャカルマを受けます。
以前 ドクターに診断してもらったところ、
消化器系の不調が見つかり すぐ治療した方が良いということだったので、
リシケシに飛ぶ前からトリートメントを予約していたのでした。

で、さっそく 治療が始まっていましてー
マッサージを受けたり、顔がよじれまくるニガ〜〜〜イ薬に耐えたり、
毎日ドクターの鋭いコンサルテーションに
「そうよ、自分を実験台に学ぶとはこういうことよ。 」
と、おとなしく指示に従っております。

しかし これはすごく良い勉強になるわ。
自分のからだやマインド、感覚を使わせてもらって、Vedaの知識がそこに宿る様子をありありと観ることができる。
わたしたちって ほんとに 自然という家族の一員なのに、そのつながりを忘れているんです。
じぶんも大家族の一員なんだということを、丁寧に みんなが分かる"ことば"で確かめていくVedanta。
そのVedantaを含む おおきな知識体Veda。
アーユルヴェーダも もちろんその中の一つの知識。


自然のある法則が見えてくると、それに心身すべてを委ねていくことができるんよねぇ。
法則の理解。
これが ほんとうの "リラックス" につながる。

ほんとうの "リラックス" 、興味ないですかー? このことば!!
(わたしは大有りです。)


2012年3月20日火曜日

ひとびと

Ashram生活も あと2週間。
ここでの 生き物との出会い。

 swami dayananda saraswati
swami dayananda saraswati
このスワミジは ほんとうに偉大な方です。
「真実には 笑いが含まれる」という私のひそかな信念を、
その存在でしっかりと証明してくださった方。
今生でお会いできてよかった〜 〜〜


tribhuwan chauhan
10年来の友達。
ヒマラヤで育った、山の人。
カメラマン兼山案内をする人で、よく一緒に山に行った。

br. cetana
チェータナ先生。

颯爽と歩いてくる 西部警察。
渡 哲也役(真ん中)がMikiちゃん
左はエリコさん
右はみどりちゃん
一緒に勉強している仲間。


ブラジルから来ている生徒さんの カップル。
ある吉日、アーシュラム内で結婚の儀式がありました。
ガンガーや皆の祝福を受けて、幸せそうでした。

儀式を見守るブラジル陣リーダーのカップル

ダヤーナンダジの側でお世話されているスワミジ
通称パリちゃん。 カメラが大好き

エントランスを塞ぐ牛

シタール奏者 Dr. gopal krishan shah
以前ハルモニウムを習っていた先生の息子さん。
まだ若いのに、聴かせるのよね〜
"美しい"を音で見せてくれる。
彼は これからもっと有名になりますよ(断言)


once upon a time... there was a chai shop...
we met at this small chai shop where was beside of the road.
this is the chai man who knows the moment we had met first time! 10years back...

10年来の記念撮影。


3.11 pujya for the catastrophe
3.11の 供養の儀式をお願いしました。
チェータナ先生始め 他の日本の皆さんも、他国の皆さんも参加してくださいました。



2012年3月3日土曜日

Rishikesh

南インドに いったんお別れをして、
先週から Rishikeshのアーシュラムにやってきています。
ひと足先に ここに滞在していた旦那と合流し、
日本でVedantaを教えて頂いてる Cetana先生や  勉強仲間とも再会しました。
 
そして、みんないっしょに  毎日、
スワミジのお話に耳を傾け、Vedantaを学んでいます。
 
 
Vedanta。
哲学的な内容で、表面は "なんだかやっぱりむずかしそう"  に見えるけれど、
ほんとうは めちゃくちゃシンプルな ことば。
 
自分ってなんやろう? 
世界ってなんやろう? 
自分と世界って なんなんやろう?
 
こんな「はてな」を
ことばで、
誰にでも知ることができることばで、示してくれます。
 
 
みんな 自分にしか分からない"体験"があると思うんやけど、
それを だれかとシェアするときに、
どこまでも思いやる気持ちがある場合(ここが大切やと思う。自己表現ではなく、完全に相手をおもっている状態)、
 
それは "ことば" として機能しうるんだと知りました。
 
 
個人的には  脳のあたらしいパーツをちくちく刺激してくれる
大切な勉強の時間!
 
ありがたいです。
 
 
 
外では、ガンガー(ガンジス川)女神が みどりの衣で
毎日 きらきら 踊ってはります。
 
10年前と変わらず、毎日、きらきら しています。
 
 
 
 

2012年2月23日木曜日

practical

トリートメントの実習やら
オイル作りやら

2012年2月14日火曜日

あれあれ

パソコンの調子がおかしく
おまけにめちゃ読みにくくなってるため
しばらく文字はお休みしますね。ごめんなさい
2週間後、旦那とアーシュラムで落ちあったら 治してもらうんで
それまでは 写真を並べますー

2012年2月3日金曜日

herbs

坐学では、Herbs 生薬・薬草 のお話が毎日続いております。


土-tsuchi-の庭でも、(草ぼうぼうに見えますが)いくつかの薬草を植えていまして、
そのまんま食べたり、お茶にしたり、料理に使ったり、楽しみます。
植物が  どんなふうに 自分たちの生活と馴染んでくれるのか
いろいろと試すのがいいのだ〜

インドの生薬はどんなかな?

TRIPHALA  (3 fruits)
とても出番の多い(つまり、さまざまな症状に対応する)このトリパラ。
3種類の果実を乾燥させたハーブで、これを煎じたり 粉状にしたりして、服用します。

① AMALAKI
アマラキ、またの名をアムラ。
スグリの実です。

ビタミンCがすごく豊富で、食べてみたら やはり酸っぱかった。
抗酸化剤・免疫力強化ということで、若返りや長寿のお薬として有名。
目、肌、髪のトラブルにも使用します。

施設内の、ちいさな AMALAKI の木

(3本の木の真ん中に生えてる、紅いの)


こっちは チャツネになった AMALAKI 。
まだ すっぱい。


② HARITHAKI
こちらもすぐれた強壮薬。
老廃物の排出を促し、浄化力を高めてくれる。
貧血や呼吸器系疾患、糖尿病、肌トラブルやしゃっくりにも◎


③ VIBHITHAKI
別名「目」というサンスクリット名だそうで、
文字どおり目の治療に良く使われるそう。
呼吸器系疾患や喉のトラブル、ウエイトロスの治療にも。

TRIKATU  (3 pungents)
トリカツ
鶏のカツレツじゃありませんよ。

こちらも 古代から処方されてきた、ピリッと生薬3種のMIX


① ドライジンジャー


ちょっぴり食べてみたら、舌の先だけ どこかの次元にワープしたみたいに(?) しびれまひた。。
サンスクリット語で  "ぴっぱり" といいます。 かわいいわ〜
③ ブラックペッパー

こんな感じで、
勉強小屋では、薬草や果実を実際に嗅いだり、触ったりしながら、
ドクターとディスカスしていますデス。