2013年9月20日金曜日

Finally ! !


6月に漬け込んだ
自家製の、梅。

この数ヶ月
猛烈に忙しく
梅を干す暇を持てなかったのですが


先日の大台風が去った翌日


空は、大快晴
風は、超穏やか
天気予報は、数日間晴れマーク

・・・

「干すなら、今じゃ〜〜〜」


床下から 茶壺を取り出し
梅や紫蘇をザルに並べ

お日さまが味方してくれて

文句のない秋晴れの空の下

 
3日間
=(時間を見て 太陽の当たる場所に移動させ
梅を裏返ししたり
夜は 家中に取り入れ 
       梅酢に漬けなおしたり)×3



一日目


まだ ハリがあって若い



二日目 だいぶリンクル入ってきました










三日目 しわしわ


三日目は
夜通し 外で月光浴させます


なんと
その日は 満月の日でした


ぽっかり明るいまんまるお月さまと

ぴーかんお日さまからの

頂きもの



プラサーダで頂いたら
今まで食べたどの梅干しよりも
美味しかった。


庭の梅の木にも
ナマステ。



2013年9月5日木曜日

Herbal Tea Made From Ayurvedic Herbs


アーユルヴェーダの
ハーバルティー


この何年か、
季節や体質・体調に合わせて
夫婦揃って 飲んでいます。


お茶の種類もいくつかありますが
どれも個性的で
どれも身心に有効に働いてくれます。


日本で言うと、
漢方薬的な感覚かもしれないですね。

(味は 漢方薬よりおいしく飲みやすいです)



なぜかというと
中に入っているハーブは
アーユルヴェーダトリートメントで 有名なお薬がいっぱいなのです。





ご紹介している上記のティーは
どんな体質の方にもお飲みいただけるものですが

中に入っている主要なハーブはと言うと・・・


・Brahmi … 日本ではツボクサと言います。(英:Gotukola)
知る人ぞ知る とってもエネルギーの高い薬草で、
アーユルヴェーダでは 最も重要なハーブの一つ。
若返りのハーブという代名詞で有名ですが、
主に神経系や脳細胞を元気に 活性化する作用があります。
記憶力を高め、老化を遅らせたり、 知性をレベルアップさせてくれる。
免疫力も強化します。
皮膚疾患にも効能がありますので、血液をきれいにするのですね。
化粧品関連企業も注目のブラフミー。
日本でも生産されています。

浮草みたいに手を広げたかたちの植物。


追記:Brahmiと呼ばれるものは、「ツボクサ/ ゴツコーラ」と「バコパ / オトメアゼナ」の2種類あります。どちらも同じような効能です。このTeaに入っているのは、ツボクサ(centella asiatica)の方です。



・Shankha Pushpi … マメ科のハーブ。
シャンカプシュピ。すてきな名前でしょう?
シャンカはほら貝、プシュパはお花 という意味。
女性器にも似たかたちをしています。
近縁の種は園芸種にもなっていて、ボタニカルネームはコンボルブルスといいます。
(土の庭にも咲いていました。)
 このシャンカちゃんも、ブラフミー同様、ラサーヤナという若返りのトリートメントに使用されるそうです。
脳・神経系の活性化 や精神不安、疲労、うつ、てんかん、不眠などに使われるハーブです。


・Arjuna … バガヴァッド・ギーターに出てくる人物と同じ名前ですね。
もうそれだけで、すごい効力がありそうですよね~
何千年も前から、主に心臓疾患に使用されてきました。
多くの効能がありますが、例えば 循環器系疾患、高血圧、高コレステロール症、喘息、消化不良、便秘、下痢、皮膚疾患などなど。


・Pippali … ヒハツ。長コショウのことです。
サンスクリット語ではピッパリと言います。
日本では沖縄などで育ちますが、手に入りにくいですね。
肝臓、脾臓、肺疾患などに使われます。
冷え対策にも効果的です。
舌が痺れるほど ピリッと刺激的な 味です。


その他、Yashti Madhu(甘草)、Ginger(生姜)、Tulasi(ホーリーバジル)、Clove(丁字) etc...


効能は
抗ストレス、風邪やインフルエンザ予防、消化不良、微熱、
咳、ガス(鼓腸)、頭痛、便秘、身心の怠慢さ etc



副作用なし。

チャイ(インド版ミルクティー)にもできます。


教室に置いてありますので
手にとって見てくださいね!